私と言葉と麻績と

長野県東筑摩郡麻績村。「麻を績む」と書いて「おみ」。発見のメモ帳。

織りと祈りはどこかにている

毎週月金は機織りの日です。

f:id:potetoko:20150408181731j:plain

団体名は「聖 夢工房(ひじり ゆめこうぼう)」。公民館の一室をお借りして、村民の方々と機織りをしています。

素材は絹、ウール、木綿、麻。できるのはストールやマフラー、膝掛け、のれんなど。

冬場と春先は農閑期なのもあり、みなさん精が出ます。

私が去年の四月に初めて来た頃は、半分くらいお茶会だったのですが。笑

今では食事もそこそこに、午前中だけだった作業時間はほぼ一日に。

朝から夕方まで、ひたすらに。

 

 麻績村と機織り

 麻績村は、養蚕が盛んに行われた地域でもあり、一昔前まで、どこのお家にも織り機があって、屑糸で着物などを織っていたそうです。

 村のあちこちに桑の木が生え、古いお家にはお蚕様を飼っていた名残が見られます。

 今では織り機も、倉の奥底で眠っていたり、燃やされてしまったり。

 だからこそ、こうして織り機に触れられる機会は、とても稀有で尊いものであると感じています。

 夢工房で使用している織り機は、近隣市町村の方々から譲っていただいたものです。

 

「おる」という日本語

 「織る(oru)」とは「祈る(inーoru)」「守る(mamーoru)」に通ずるもののような、気がします。
 古来より着物に用いられてきた絹は、蚕が自らの身を守るためにつくった繭よりうまれます。
 またそのまま、着物というのはからだを守るものです。
 そして、誰かが誰かを守るために、織るものです。
 日本語のみなもとを辿ると、蜘蛛の糸のように複雑に絡み合い、けれど理論だって存在する、世界の摂理、のようなものに触れる心地がします。すごい、なんて世界はうまくできているんだろうと、思います。