私と言葉と麻績と

長野県東筑摩郡麻績村。「麻を績む」と書いて「おみ」。発見のメモ帳。

俳句とわたし

 久しぶりのブログは、活動のことではなくて休日の習い事のこと。

f:id:potetoko:20150628171646j:plain

 昨年の六月頃から、お世話になっている方に誘われて「月読句会」なる、俳句の教室に通っています。と言っても、なかなか都合が合わずに二ヶ月に一回ほどの出席なのですが…(教室は月末の日曜日の月一回)。講師は岳俳句会小林貴子先生です。

 大学では日本文学科に在籍しているので、俳句に全く縁がない…というわけではないのですが、「読む」と「詠む」とでは大違い。文章を書くのは好きなのですが、そもそも普段は、どちらかというと言葉を重ね、連ねていく文章(小説)を書いているので、俳句の五七五の短さというのには悪戦苦闘するしかありません。「この内容、せめて短歌(五七五七七)なら詰め込めるのにー!」と地団駄踏むこともしばしば。

 けれど楽しいです、俳句。季語のうつくしさが好きです。

 過不足のない、無駄もない、洗練された五七五というのは、するっと耳と目から内側に流れ込んで、なんかいも頭の中で繰り返されます。そういうところも、好きです。

 

 普段の句会は、各々が三句ずつ持ち寄るのですが、今日の句会は「吟行会」といって、色々な場所を巡って、その場で句を作る、というものでした。これは初めての参加。梅雨の合間の快晴のもと、歩き回って参りました。

 ちなみに、句会というのはこういった流れで進められます。(リンク先参照)

haiku-nyuumon.com

 

 冒頭に挿入してある写真は、芦ノ尻の道祖神

 正面から見るとこんな感じ。

f:id:potetoko:20150628175209j:plain

  ひょうきんな顔してやがるぜ。ここ数日の雨風に打たれて、お疲れのようです。

 

 そのあとは信濃観月苑で陶芸作品の展示をみて(高野村長がFBで紹介してくれていました)、苑内を散策して(その際になんと、今年初のオオムラサキを目にしました。綺麗!)

 シェーンガルテンおみで昼食をいただいて、こちらのお庭もぐるりとめぐり。

 せっかく麻績の宣伝をするチャンスだったのに、道祖神しか写真を撮っていないという…この …。

 

 そんなこんなで本日詠んだ六句。

道祖神目を細めけり梅雨晴れ間

・風招け青空を呼べ夏の蝶

・夏の星土の器に宿りけり

・飾るなら青野には白花と雲

・夏の山彼方におらず近う寄れ

・紫陽花のがくに見つけた星の欠片(かけ)

 披講の際に数人に「ロマンチック」と言われたのがどうにも恥ずかしかったです…笑

 あと「近う寄れ」を「殿様みたい」と言われました。

 ロマンチストな殿様です!!

 

 星とか空が好きで、ついつい同じモチーフを使ってしまうあたりも、わかりやすい。

 精進!

 

 活動のこともぼちぼちブログ書いていきたいです。